もし部下が仕事でミスをし取引先に迷惑をかけたとする。

上司(責任者)として謝罪が必要なミスである。

 

上司A

  • 冷静で客観的
  • 発生の経緯・原因を把握しながら
  • 問題収束の最善策を一緒に考えようとする上司

 

上司B

  • 感情的で主観的
  • 問題が表面化した事実だけを捉えて
  • ミスした部下の資質(能力)を疑う上司

 

どちらが上司として相応しいでしょうか。

どちらの上司と一緒に仕事をしたいでしょうか。

、、、言うまでもありません。

 

部下の資質を疑う上司は

上司の資質を疑われていることに気づいた方がいい。

 

なぜなら部下の資質を疑うということは

部下を育てることだったり

部下の能力を伸ばしてくことだったり

部下が改善していく期待を

放棄しているのと同じだから。

 

目に見える結果だけで裁くのは簡単。

しかし結果には目に見えない経緯がある。

簡単に見えない部分を正確に捉えていくから

問題が早く収束し、有効な再発予防策が見えてくる。

 

ミスを肯定する話ではない。

同じ原因のミスを何度も繰り返して改善がなければ

それこそ資質を疑われてしまう。

 

ただ完璧な人間がいないように

完璧な仕事というのもまた難しい。

 

部下のミスを目に見える部分だけで

部下を裁き続けていると

人柄や物事を表面的にしか見ない

薄っぺらい人なんだと疑われてしまうから

気をつけた方がいいよ。

 

見えないものを見ようとするから

見えない部分に理解があるからこそ

安心と信頼関係が生まれてくるものだと思うのです。