プレゼンの主役は聞き手であり、授業の主役は生徒である
時間配分や内容の主導権は話し手にあるが、場の主役はあくまで聞き手にあるよね、という話。 聞き手は「成果」に関心があるが、
時間配分や内容の主導権は話し手にあるが、場の主役はあくまで聞き手にあるよね、という話。 聞き手は「成果」に関心があるが、
思い通りにならないから乗り越えようとする。 でもその壁を超えることが本当に正しいのかはわからない。 もしかしたら骨折
下級生は上級生の背中を見て成長する。 上級生のカッコイイ姿に憧れて頑張る。 幼稚園・保育園から出たばかりの1年生。
WBS(ワールドビジネスサテライト)のONAIRを見ての雑感。 いつも家と自宅を往復だけになりがちな会社員こそ「シェアオ
2015年6月1日、夢ノートに『カンブリア宮殿に出演する』と書いていた。 あれから1年 カンブリア宮殿ではありませんが、
はてなブログの記事リンクをFacebookへ投稿しようとして、サムネイル画像が表示されずハマった件。 こんな風になっ
目の前に起きた現象を ①チャンスと思うか ②すぐ動くか 『○○(あなた)さん、これやってみません?』 に対して「
自分の録画を見る(聞く)こと。 練習や本番風景を動画撮影して後で見る。メチャメチャおススメです。スポーツ選手が試合を録画
今日は専門学校のハンズオンへお邪魔しました。 ハンズオンとは「実践教育」のことで、とにかくやってみる・経験することに軸足
今朝、近所のランニング中に撮影。 実は私写真はド素人。スマホで撮影したのだがこの写真に出会うまで50枚くらい撮影