決められた手順で仕事するのもいいけど
相手を見ながら臨機応変に対応していかないと
ロボットに足元をすくわれるよ。
現在、社内のITサービスを検討中で
数社から見積もりを取り寄せ検討している。
各社とも成約に向けてのフォローに余念がない。
そんな中、ある大手メーカーの営業担当とのやりとり。
規定により来訪での営業対応はできかねますので、ご質問事項をまとめておいて頂けますか。○月○日*時にお電話します。
指定の時間になっても掛かってこない。
翌日同じ担当者からお詫びの入電あり。
しかも慌ただしい朝に。
当然ゆっくり話ができる状況でなく最低限の用件になる。
昨日はお電話できず申し訳ありませんでした。再度ご都合のよろしい時間帯を教えて頂けますか。その時間に合わせてご連絡しますので、、、では○月△日**時にお電話します。
で、また掛かってこない。
さらに翌日メールが届く。
昨日はお電話に至らず申し訳ありませんでした(略)大変申し訳ありませんが再度候補日を頂きたく存じます。
—ここから—
日程 : 月 日
時間帯:10:00~12:00
15:00~17:00
※平日のご指定でお願いいたします。
—ここまで—
バカなんじゃないですか?
メールができるなら最初から
質疑自体をメールでやりとりした方が
確実じゃないですか?
だいたい口約束を2度もスッポかすのだから
3度目の約束だって信用できないし。
メールで日程調整すれば
約束が守れるとも思ってるんですか?
恐らく社内ルールで
進め方が決まっているのでしょうね。
しかし双方の効率を考えたら
繋がる保証もない電話にこだわるよりも
最初からメールにしておけば
もっと早く疑問が解消されて早く成約に
つながったかもしれないのに。
問題なのは、現場でこのような
機会損失が起きていることに
本人が問題意識を持っているか。
そして会社がどこまで把握しているか。
何でもメールにすればいいというものでなく
電話とメールの特性をふまえて
相手に応じて臨機応変に使えばいいと思うのです。
杓子定規に言われた事だけをこなすだけなら
やがてロボットができるようになっていくから。