フィードバックをくれる人。
フィードバックをくれる人とはその名の通り感じたことを伝えてくれる人です。
例えば
「~は**である」という言葉遣いが口癖の人に対して「状況次第で高圧的に感じるときがあります」
といったフィードバックは、癖が裏目に出ていることがある事に気づくことができます。
つまり自分では気づかない無意識の癖(くせ)や弱点を修正するきっかけ。そもそも気づかなければ修正のしようがありませんし、気づかなければ一生そのまま放置されていたかもしれません。
仕事や言動が相手にどのように映っているのか。お客様からはまず教えてもらえませんし、社内でも経験年数が上の人ほど、言いづらくなるものです(企業風土にもよりますが)。
学生時代であれば、先生から素行や態度などの指導をされるでしょうし、新入社員なら教育担当の先輩や上司が気にかけてくれます。しかし、年齢が重なるほどフィードバックをもらう機会はだんだん少なくなり、自分で自分で修正していくことになります。
あなたの周りではどちらの人が多いでしょうか。
- あなたの外見の変化を伝えてくれる人
- あなたと関わって内面で感じたことを伝えてくれる人
もちろん前者も十分素晴らしいと思いますが、より成長が加速するという面では後者です。
これは法人でも同様で成長している企業や商品サービスは、ほぼ例外なくユーザの意見や感想などを検証して、本業に反映させ続けています。
内容によっては耳が痛いフィードバックもあるかもしれませんが、自分がよりよくなるきっかけと捉えて、前向きに活用したいものですね。