仕事でネットが欠かせない人も
多いのではないだろうか。
昔は本や詳しい人しか知らなかった情報が
ネットを使えば簡単に調べられる。
しかしネットで簡単に検索できるような
誰でもすぐに引き出せる情報ばかりを使って
仕事をしていると環境が変わった時に対応できない。
誰でも調べられることには対応できても
例えば前提や環境の変化やトラブルが起きたときに
応用が利かない自分を知ることになってしまう。
だから知識を扱う仕事であるほど
知識についての扱いに注意したいよね。という話。
ネットで調べた情報を仕事に活かしつつ
仕事で応用できるようにするには
1:関連を調べ抽象化する
2:因果を調べ深堀りする
3:現場で検証して記録する
この3つが重要。一つずつ見ていこう。
抽象化する
セブンイレブンとローソンとファミマを
抽象化すると「コンビニ」になる。
野球とサッカーとサッカーを
抽象化すると「スポーツ」になる。
このように知識を抽象化すると
知識の整頓になり理解しやすく説明しやすくなる。
表面的に難しい説明でも
何かに例えられると「あー、そういうことね」
と納得してもらいやすくなる。
掘り下げる
知らないことを知っているというのは価値がある。
ネットで結論のAを見つけたとして
「なぜAなのか」も含めてわかっているのでは
物事の信ぴょう性が全く違う。
仕事では、頭でっかちで知識だけあり
行動や結果が伴わなければ意味はないが
「ふーんAなのね。まぁいいか」でスルーするのと
「なぜAなのか」を深堀していくのでは
1年後・2年後の成果は全然違う。
好きなことや興味のあることに
人より詳しくなるのはこの
のめり込むこと=深堀しているから。
検証し記録する
個人の趣味や知識を競うならいいが
仕事であれば知って終わりでは意味がない。
知識を現場で試す
知識を鵜呑みにせず疑うことで
応用のきく知識になっていく。
例えば後輩や誰かから「その知識って本当ですか?」
と聞かれたとき「本当だよ、だって~だったから」
と体験に基づいた答えがあれば納得もするし
応用が効きやすい。
ネットで調べれば何とかなる仕事は
やがてロボットでもできるようになってくる。
なぜなら人工知能を搭載したロボットが
日々蓄積されるビッグデータにアクセスし
最適な答えを返してくる。
上辺の知識だけでは太刀打ちできなくなる
時代がやってくるからこそ
知識をわかりやすく抽象化したり
深堀をしながら検証していくことが
大切だと思うのです。