自分にとっての価値観を押し込むこと。
例えば「親から子供へ」
- だらしない大人になるから早くしなさい
- とりあえず大学(例)には行きなさい。
- あなたの将来を考えて言っているの
例えば「上司から部下へ」
- あの顧客はおまえには無理だ、やめておけ。
- だから失敗するって言っただろう
- おれが新人の頃はなぁ、、(続)
あなたの価値観とは
あなたにとっての当たり前。
あなたの価値観は
あなたの人格そのもの。
だから価値観を否定されると
人格を否定されたように感じるので
心を閉ざす。
また、価値観を強引に押し込まれるのもまた
間接的に人格を否定されたように感じる。
だから心を閉ざす。
価値観はみんな違うのは
生きてきた時代、学校・家庭環境、人間関係がみんな違うから。
だから価値観を否定され続けると
「何となくあの人は苦手だ」
「何となく話しづらい」
となり心が閉じる。
口が閉じている人に美味しいものを勧めても
相手の中には入らないのと一緒で
心が閉じている人に一生懸命伝えたとしても
メッセージは相手に届かない。
やっかいなのは
心は閉じているのか・開いているのか
見た目ではわかりづらいこと。
だから相手の話を耳で聞くだけでなく
全身で聴いてみる。
全神経を研ぎ澄ませて相手の反応を感じとる。
こうした姿勢が
興味を持って聞いてもらえているという
安心につながり、扉が少しずつ開いていきます。
