あなたを何と呼ぶかを決めるのは

あなたではなく相手でいいと思う。

(もちろん常識や失礼のない範囲で)

 

なぜって

あなたが呼ばれたい名前があるのと同じように

相手にも呼びたい名前があるから。

 

稀に初対面で「○○○(屋号やあだ名)と呼んでください」

という方もいるが、押し込まれるような違和感がある。

個人的にはその人との共通体験や心理的な距離感で

呼び方を変えていく方がわかりやすい。

 

だからどんな人でも最初は

「名字+さん」でお呼びする。

駅伝部のメンバーや学生支援など

その人とご一緒する機会が多ければ

「下の名前で呼んでもいいですか?」

と確認してから変えている。

あとは実名より呼びやすそうだったり

その人や活動に興味があったりする場合。

 

そもそもどんな風に呼ばれるかって

自分がコントロールできるものではない。

 

あだ名や芸名だって同じ。

自分が活動内容とセットで発信し続け

他の人が呼び方を多く耳にすることで

「私も○○○って呼んでみようかな」と思うことで

定着して広がっていくものだから。

 

たとえばもし私が

「自称千葉の松岡修造です。修造と呼んでください!」

と自己紹介しても相手がどう呼ぶかは相手が決めるもの。

blog.kawa4ma.asia

 

私は高校講演などで最初に

「(元柔道家の)篠原信一に似てると思いません?」

と、自己紹介するときがある。

 

すると学生はお構いなしに

『いやー、ピコ太郎(PPAP)でしょ』

『修造~!』

『何あの人マジヤバイ』 

といったように色んな呼び名で呼ぶわけだが、

自分が呼ばれたい名前で呼ばれているか以前に

まず私が認知されているかが重要。

 

名前とは

実体と紐づくから定着していく。

 

「○○○と読んでください」

と言うだけでは自己満足。

相手がそう呼びたくなる他者目線の発信が加わることで

名前と実体が繋がっていくと思うのです。